pregnant

妊娠中の⻭科治療

妊娠中の⻭科治療について

  • 1.受診時期について

    基本的に⻭科治療を受けてはいけないという時期はありません。つわりや早産、流産などのリスクを考慮しますと、⽐較的症状も少なく安定期とされる妊娠中期(5ヶ⽉〜7ヶ⽉)であれば、通常の⻭科治療は問題ないでしょう。

    胎児に影響を及ぼす可能性がある初期や、⺟体に負担がかかる後期は、緊急を要しない限り⼝の中の衛⽣指導にとどめます。

  • 2.受診に際して

    受付にて⺟⼦⼿帳を提⽰してください。産婦⼈科医から注意を受けていることは必ず担当⻭科医師に伝えてください。
    楽な姿勢で治療を受け、体調・気分が悪くなった時はすぐお伝えください。

  • 3.治療内容について

    通常の⻭科処置、例えば⻭⽯除去、⾍⻭治療、簡単な外科処置は⾏うことができますが、緊急性がなく、炎症を伴わない外科処置はやはり避けるべきです。

    ただし、出産までに放置すると、さらなる強い炎症をきたすと思われる病巣・⻭の処置は胎児・妊婦の⽅の状態を考慮した上で⾏うこともあります。

  • 4.レントゲン撮影について

    ⻭科撮影は、性腺・⼦宮から離れており、胎児への放射線の影響はほとんどありません。
    地球上で⼀年間に浴びる⾃然放射線量は、⽇本でおよそ2.3mSV(ミリシーベルト)です。同じ放射線量で、デンタルフィルムは150枚以上、パノラマは100枚撮影できることになります。

    当医院ではデジタルX線装置を設置しております。デジタルX線装置では、従来のX線撮影での1/2〜1/10の被曝量ですみますので安⼼して受診していただけます。
    さらに撮影の際は必ず防護エプロンを使⽤します。防護エプロンの使⽤でX線を1/100程度に減弱させるため、被曝量は限りなくゼロに近くなります。

  • 5.薬について

    抗⽣物質や鎮痛剤を使⽤する際には注意が必要です。抗⽣物質の中には胎児に悪影響を及ぼす薬があり、なるべくなら妊娠8週以内では使⽤しない⽅が良いでしょう。

    薬剤アレルギーがなければ、ペニシリン系やセフェム系などの抗⽣物質が⽐較的安定とされています。抗⽣物質の使⽤は、薬の必要性と安全性を計りにかけ必要性が明らかに重い場合の使⽤になります。

    鎮痛剤については⺟体と胎児への影響を考えると、出来れば飲まない⽅がよいと思われまが、痛みによる精神ストレスがある場合は使⽤する⽅が良いと判断する場合もあります。その際には、⽐較的安全なものを選び、1⽇1〜2回程度とします。

    当医院では、いずれの薬剤も外科処置と同様、やむを得ない場合のみ使⽤します。その場合は、妊婦さんが通っている産婦⼈科の先⽣に確認してから使うようにしております。

    適切な使⽤時期、使⽤量、使⽤期間を⼗分考慮し、妊娠中や授乳中でも安全に使⽤できる抗⽣物質、炎症を抑える消炎鎮痛剤を選びます。
    妊娠中の投与に関する安全性は確⽴されていませんので、治療上の有益性が危険性を上回ると判断した時に、最⼩限の量を投与することになります。

  • 6.⿇酔について

    基本的に局所⿇酔という患部に限局して効かす⿇酔ですので、⺟体や胎児には影響ありません。むしろ痛みを我慢することによるストレスのほうが問題になることがあります。

  • 7.抜⻭について

    出産後まで延期が可能であれば応急的な処置にとどめておきますが、どうしても必要な場合は安定期を選んで処置を⾏います。

妊娠中の⼝の中について

妊娠前に⻭科治療を終えたからといって安⼼はできません。
妊娠中はつわりやホルモンのバランスの関係から次のような⻭の病気にかかりやすいので注意が必要です。

  • 1.妊娠性⻭周炎

    妊娠初期に始まり出産後によくなることが多い病気です。原因は、ホルモンの関与またはつわりによって⼝の中が不潔になるという説があります。

  • 2.⾍⻭

    つわりにより⼝の中の清掃状態が悪化すること、また嘔吐による胃酸により⻭の表⾯が溶かされ粗⾯になり汚れが付着しやすくなることによるもの。

  • 3.妊娠性エプーリス

    妊娠期間中にホルモンの影響により⻭ぐきの⼀部が増殖してこぶのようなものを作ることがあります。上の前⻭や下の奥⻭に出来やすいのですが良性なので⼼配はありません。

  • 4.その他

    妊娠中はホルモンバランスの影響などにより、⼝の中に様々な変化が起こります。鏡などでよく注意をして⼝の中を清潔にしてください。

上記の疾患はいずれもお⼝の中を清潔に清掃することにより予防できるものです。
妊娠をしたらまず産婦⼈科にかかることは当然ですが、⻭科医院での検診や⻭磨きなどの指導を受け、妊娠中の⼝の中を管理してもらいましょう。

⽣まれてくる⾚ちゃんの⻭について

おなかの中の⾚ちゃんの⻭は妊娠7週ぐらいにできはじめ、そして⽣まれるころには顎の⾻の中で出番を待っています。お⺟さんは⼗分な栄養を取り、規則正しい⽣活をしてください。

妊娠期は⼥性ホルモンの影響により、⾍⻭をはじめ⼝腔内にトラブルを起こしやすい時期です。
また、⻭周病菌・菌産⽣の炎症物質は、早産・低体重児出産の危険リスクと⾔われており、⾍⻭の菌は⺟⼦感染により⽣まれてくるお⼦さんの⾍⻭の罹患リスクを⾼めることとなります。

妊娠する前から予防・治療しておくことをおすすめしますが、妊娠中の⼝腔疾患の多くは、きちんとした⼝腔管理が出来ていれば悪化することはありません。

よく、「おなかの⾚ちゃんに栄養をとられて⻭がボロボロになった」と聞くことがありますが、実際にはそんなことはありません。
妊娠中はつわりのせいで、⻭を磨こうとすると気持ちが悪くなって⻭ブラシを⼝に⼊れられなくなったり、ホルモンの影響で嗜好が変わり⽢いものを⾷べるようになった、などの理由で、⾍⻭や⻭周病になる⼈が多いのです。

また⻭周病菌にはいろいろな種類があって、⼥性ホルモン(エストロゲン)が好きな細菌がいます。妊娠中は⼥性ホルモン値が⾼くなりますから、⻭ぐきの炎症を起こしやすいのです。

妊婦の治療時での対応

おなかが⼤きくなると、治療のときのあおむけ姿勢が苦しいという⽅もいると思います。
その場合は、少しだけ背もたれを傾けて、医師が⽴って治療するなど、妊婦さんが苦しくない体勢で⾏います。

つわりの時期に、治療途中で気持ちが悪くなってしまった場合などは、少しずつ休憩しながら治療することも可能です。
なるべく妊婦さんの体調に合わせた治療をしますので、遠慮せずにお伝えください。

妊娠中の⻭科治療 Q&A

Q1.親しらずが痛み出したのですが?
まず、⻭科医院で検診を受けましょう。分娩後期まで延期できるようであれば、応急処置にとどめますが、抜⻭が必要であれば安定期(4ヶ⽉〜7ヶ⽉)に処置を⾏うべきです。
できれば、妊娠前に⻭科検診を受け、必要な処置は済ませておきましょう。
Q2.⿇酔は⼤丈夫ですか?
必要最⼩量の使⽤にとどめるのはもちろんですが、通常の⻭科治療で使⽤する量は問題ありません。⿇酔時の痛みを最⼩限にして⺟体へのストレスを避けるようにしてもらいましょう。
Q3.治療で仰向けになると苦しいのですが?
妊娠末期には仰向けの姿勢を⻑く続けると、⼦宮が下⼤静脈を圧迫するため⾎圧が低下することがあります。体を左に傾けることによって和らぎますが、治療の際は完全な⽔平位ではなく、座った姿勢で⾏ってもらいましょう。
Q4.授乳中なのですが薬は⼤丈夫ですか?
なるべく薬剤を投与しないことが望ましいのですが、抗⽣物質が⺟乳を介して新⽣児へ移⾏する量は微量なので、常⽤量で短時間なら問題ないと考えられています。
もし可能であれば、服⽤中のみ⼀時的に粉ミルクなどの⼈⼝哺乳に変えるのも良いでしょう。